Facebook広告のルール
Facebook広告を出稿したが、審査に通らなかったという話をよく聞きます。
Facebook広告は広告ポリシーが公表れており、それに沿っていない場合は審査に通りません。広告ポリシーはカテゴリ毎に制約が設けられていますので、出稿した原稿がそのどこで審査が通らなかったかを確認し、修正を行ない、再度出稿を行なう必要があります。よくエラーになっている原因の一つが画像に関するエラーです。
■画像内のテキスト
画像内のテキストは20%以内とされていますので、画像内にテキストを多くしないようにしましょう。画像外の本文などのテキストは含まれません。テキストが20%を超えないようにとテキストを小さくすると、読みにくくなってしまうこともありますのでキャッチなどのサイズなど要注意です。タイムラインに流れてきて目に付くことが大切です。自社の画像内のテキスト量をチェックするツールもありますので、チェックされることもおすすめします。
但し、Instagramストーリーズの広告については、テキストに制限はありません。
なぜ20%以内としているかについてですが、Facebookによると画像内のテキストを20%未満に抑えることで、パフォーマンスが高くなりターゲット層と広告主の両方にとって利用体験が向上するということより決定されています。但し、文字がそもそも入っている商品などは例外として認められる場合もあります。
またFacebookでは3種類の広告がありますが、1枚の画像のみを表示させる場合は、その1枚の画像のみがチェックに対象になります。複数の画像を表示させるカルーセル広告の場合には、広告内に表示させる各画像で審査されますので1枚だけでもテキスト量が多い画像があると、審査に通過しませんので出稿するすべての画像でオーバーしていないか確認が必要です。動画広告の場合は、サムネイルによりFacebookのガイドラインに準拠しているかが審査が行われます。
また、Facebook広告に出稿する画像サイズですが、基本的な形式である1枚画像の場合には1200×628pxのサイズ、画像アスペクト比が1:9:1が画像推奨サイズになっています。この推奨サイズ以外でアップすると画像が途切れて表示されたり、粗い画像で表示されたりする場合はがあり広告の効果が薄くなることもありますので、テキスト量とあわせてサイズもチェックをし、無駄のない広告を出稿するようにしましょう。